看護師転職.comhttps://glip-o.co.jp/media看護師転職や看護師の仕事内容について詳しく解説!Wed, 23 Jun 2021 13:26:21 +0000jahourly1https://glip-o.co.jp/media/wp-content/uploads/2021/06/cropped-サイトアイコン-2-32x32.png看護師転職.comhttps://glip-o.co.jp/media3232 老健で働く看護師の仕事と役割は?病院勤務と比べて何が違うのか詳しく解説!https://glip-o.co.jp/media/rouken_nurse/https://glip-o.co.jp/media/rouken_nurse/#respondMon, 21 Jun 2021 13:32:51 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=218

「老健(ろうけん)」とは「介護老人保健施設」の略で、病院を退院した高齢者が、自宅で日常生活を送るのにまだ不安がある場合に利用する施設です。 病院以外の看護師が働く施設の一つで、日勤の常勤やパートタイムなど、さまざまな働き ... ]]>

「老健(ろうけん)」とは「介護老人保健施設」の略で、病院を退院した高齢者が、自宅で日常生活を送るのにまだ不安がある場合に利用する施設です。

病院以外の看護師が働く施設の一つで、日勤の常勤やパートタイムなど、さまざまな働き方から自分に合ったスタイルを選べます。

また、病院に比べて治療や処置が少ないことから、ブランクがある人も復帰しやすい職場です。

看護師のブランクがあっても大丈夫?!看護師復帰に使える支援と復帰するための看護師求人の探し方 看護師のブランクがあっても大丈夫?!看護師復職に使える支援・看護師復帰するための看護師求人の探し方

老健で働く看護師は、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか

看護ちゃん

今回は、看護師が老健で働く際の仕事内容と役割、老健に転職する際の志望動機の例文をご紹介します。

老健とは?

老健では、高齢者が「自宅に帰ること」を目的にリハビリや医療ケアを受けます。

特別養護老人ホームや有料老人ホームとはどのような違いがあるのでしょうか?

特養で働く看護師の仕事とは?看護師の主な役割とメリット・デメリット 特養で働く看護師の仕事とは?看護師の主な役割とメリット・デメリット

老健は主に、社会福祉法人や医療法人などが運営しています。

入所できるのは、原則65歳以上かつ要介護1以上の介護認定を受けている人で、病気による長期入院などの必要がなく、病状が安定している高齢者が対象です。

入所者が長く生活する有料老人ホームとは大きく異なり、在宅復帰を目標としているため、入所期間は3~6カ月か、長くても1年以内が一般的です。

入所者は3カ月ごとに入退所判定が行われ、自宅での生活が可能と判定されたときは退所します。

老健では入所者100人につき医師1人(常勤)、看護師9人、理学療法士か作業療法士または言語聴覚士1人、介護職員25人などがケアに当たります。

午前・午後ともにリハビリやレクリエーションがメインのスケジュールですが、特別養護老人ホームなどと比べると医療処置の環境が整っており、24時間体制で看護に当たるので夜勤もあります。

老健で働く看護師の仕事内容と役割は?

老健では、入浴や食事など日常生活のケアを中心に健康管理を行いながら、リハビリを進めます。

看護師の主な仕事内容について見ていきましょう。

看護ちゃん

看護師の主な仕事内容は?

老健での看護師の仕事は、施設によってばらつきがあります。

基本的には、介護職員とコミュニケーションをとりながら、入所者の健康管理および日常生活のサポートを行います。

バイタルチェックや服薬管理、口腔ケア、食事介助、入浴介助、利用者の家族への対応などのほか、散歩やレクリエーション、行事への参加など、病院に比べて仕事内容が多岐にわたるのが一般的です。

看護師の主な役割は?

看護師の役割の中でもメインとなるのが、入所者の健康管理です。

毎日の健康観察や急変時の対応など、高齢者と距離の近いケアが求められます。

老健は夜間に医師が不在の施設も多く、夜勤時は看護師が1人で対応する場合があります。ただ、基本的には病状の安定している人が入所する施設なので、治療や処置は少ないといえるでしょう。

老健で働くメリット・デメリット

老健は病院とは環境が異なるため、初めて勤めるときは戸惑うことがあるかもしれません。

病院から老健に転職すると、どのようなメリットとデメリットがあるのか紹介します。

老健で働くメリット

看護師が老健で働く最大のメリットは、ワークライフバランスのとりやすさでしょう。

外部からの急患がなく、入所者は基本的に治療が不要で病状が安定しているため、施設によっては時間にあまり追われずに業務に専念できます。

また、残業は少なめで、「夜勤なし」を選べるところもあるため、家庭と両立しながら働けます。

病院に比べると入所者一人一人にじっくり対応できるので、しっかりコミュニケーションをとりつつ、自分で工夫しながら看護をできる環境があります。

親しくなった入所者の笑顔を見られると、モチベーションアップややりがいにもつながります。

老健で働くデメリット

老健での看護師の業務内容は病院に比べてカバー範囲が広く、介護士と重複するものもあります。

そうした中で、介護職との関係性がうまく行かず悩む人もいます。

介護士など周囲のスタッフと上手にコミュニケーションをとって、互いの負担を増やさない働き方をすることが大切です。

ほとんどの施設では夜間に医師が不在となるため、緊急時は臨機応変な対応が求められます。

医療処置が必要な場合は、医師に連絡して指示を仰いだ上で、救急搬送します。

短時間での的確な判断力が求められるため、人によっては責任の重さにプレッシャーを感じるかもしれません。

病院で勤務していたときに夜勤に入っていた人は、老健で夜勤に入らないと年収が低くなる可能性もあることを念頭に置きましょう。

看護ちゃん

老健で働きたい!転職で使える志望動機の例

老健に転職する場合の履歴書には、どのような志望動機を書けば良いのでしょうか。

例文をご紹介しますので、考える際の参考にしてください。

shiboudouki 転職希望先の担当者に刺さる看護師の「志望動機」例文書き方のコツ

老健に応募する際の志望動機の例1

院後の日常生活を患者さまがスムーズに送れるようになるまでのケアに従事したいと思い、貴施設に応募いたしました。

私は総合病院で5年間、看護師として勤務して参りました。介護老人保健施設で働きたいと思ったのは、病院で勤務している際に、病気の再発を防ぐには日常生活の改善が大切であることを痛感したためです。

そんなとき、入所者の方々とのコミュニケーションを大切にしながら、ご自宅での生活に戻るための橋渡しをしている貴施設について知りました。

総合病院で症状の異なる患者さんに臨機応変に対応してきたスキルを活かし、入所者の方々が在宅復帰できるよう尽力したいと考えております。

老健に応募する際の志望動機の例2

私は、患者さまの症状の再発を予防する上で重要なのは、「日常生活を送れる」という自信がつくまでケアすることと考えています。

そのため、入所している皆さまが安心して日常生活に戻れるように、手厚い支援をしている貴施設に応募いたしました。

これまで○○病院で8年間勤務してきて、入院している患者さまの中には退院後の生活をきちんと送れるのか不安に感じている方が多いことに気づきました。

今後はそうした病院勤務での経験をもとに、入所されている方々の変化に気を配りつつ、きめ細やかに対応できる看護師として貢献したいと考えております。

老健に応募する際の志望動機の例3

来年度に子供が保育園に入園するのを機に、復職したいと考え、志望いたしました。

家庭の事情で転職することが多く、これまでに3つの病院で異なる科を経験して参りました。子育てのため勤務していた病院を辞めて、自分が病院を利用する立場になり、日常生活をスムーズに過ごせるようになるまでケアすることが、本当の医療ケアだと痛感しました。

病院勤務で培ってきたスキルを活かしながら、「子供に接するときのような細やかな気配り」ができる看護師として、長く勤めたいと思っております。

老健では自分の生活も大切にしながら働ける

健康ケアがメインとなる老健での看護師の仕事は、入所者一人一人とじっくり向き合いながら、細やかなサポートをすることが可能です。

残業が少なく、施設によっては夜勤なしで働くこともできるので、子育てや介護などで家庭との両立が必要な人も働きやすいといえるでしょう。

やりがいのある仕事に従事しつつ、自身の生活も大切にしたいと考えている人は、転職先の一つとして老健を検討してみてはいかがでしょうか。

看護ちゃん

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/rouken_nurse/feed/0
特養で働く看護師の仕事とは?看護師の主な役割とメリット・デメリットhttps://glip-o.co.jp/media/tokuyou_nurse/https://glip-o.co.jp/media/tokuyou_nurse/#respondMon, 21 Jun 2021 13:15:32 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=214

看護師は医療機関以外でも需要が高く、特別養護老人ホームなどの高齢者施設においては入所者の健康管理や経過観察を行う上で重要な存在です。 特別養護老人ホームは略して「特養(とくよう)」ともいわれ、看護師は医師や介護スタッフと ... ]]>

看護師は医療機関以外でも需要が高く、特別養護老人ホームなどの高齢者施設においては入所者の健康管理や経過観察を行う上で重要な存在です。

特別養護老人ホームは略して「特養(とくよう)」ともいわれ、看護師は医師や介護スタッフと連携しながら業務に携わっています。

特養で働く看護師は、日々どのような仕事をしているのでしょうか?

看護ちゃん

今回は特別養護老人ホームの看護師について、仕事内容や働く上でのメリットとデメリットをご紹介します。

特養の特徴とほかの介護施設との違いは?

特別養護老人ホームの特徴や、ほかの施設との違いについてご説明します。

特養とは特別養護老人ホームの略で、社会福祉法人や地方公共団体などが公的に運営している介護保険施設です。

「介護老人福祉施設」とも呼ばれ、入所者は65歳以上の高齢者で要介護3以上の人が対象です。

寝たきりや認知症で日常的な介護が必要で、介護者がいないなど家庭での生活が困難な人の入所が優先されます。

介護保険で利用できる施設としては、ほかにも「介護老人保健施設(老健)」が知られています。

公的な介護施設である点は同じですが、介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を目指すことを目的としているため、入所できる期間は3カ月~6カ月程度です。

老健で働く看護師の仕事と役割は?病院勤務と比べて何が違うのか詳しく解説! 老健で働く看護師の仕事と役割は?病院勤務と比べて何が違うのか詳しく解説!

ただし、人によっては1年以上になることもあります。

長期間患者さんと寄り添える施設

一方、特養は終身での利用が可能となっているため、長期間にわたって入所している人も少なくありません。

要介護度の高い人が入所できる施設のため、24時間体制で手厚い介護を行っています。

看護ちゃん

特養で働く職員の配置は、入所者100人あたり医師1人、看護師3人で、介護職スタッフは入所者3人につき1人以上の配置が基本。

医師の常駐は義務付けられていないため、非常勤の場合もあります。

医療スタッフの配置基準からもわかるように、特養は高齢者が高度な治療を受ける施設ではなくサポートしてもらいながら生活を送る場所として位置付けられているといえるでしょう。

特養で働く看護師の仕事内容と役割

特別養護老人ホームでは、高度な医療ケアを行うことはほとんどありません。

そのため看護師の仕事は、バイタルチェックによる健康管理をはじめ、服薬管理や通院同行、留置バルーンの処置、インスリン注射、褥瘡(じょくそう)の処置、ストーマの管理などが主な仕事となります。

また、入所者の中には自分で体調の変化を伝えられない人もいますので状態観察をしたり、胃ろうなど経管栄養をしている人の管理や口腔ケアを行ったりもします。

ほかに、入浴前のケアや、医師の回診補助などを行うこともあります。

特養での看護師の仕事内容は勤務する施設によって異なり、入所者の医療ケアだけを行う施設もあれば、介護に関わる業務に広く携わる施設もあります。

「想像していた仕事内容と違った」ということがないように、注意が必要です。

看護ちゃん

特養で働く看護師の主な役割

看護師の主な役割としてあげられるのが、入所者の健康管理です。

特養の看護師は、日々のバイタルチェックや血糖値測定などから入所者の健康状態を把握しますが、看護師の配置人数が少ないため、介護スタッフの協力が不可欠となります。

入所者の状態に変化が見られたときは、医師と連携して迅速に対応します。医師が常駐していない施設もありますので、その場合は協力医に状況を説明し、指示を仰ぎます。

特養で働く際のメリットと注意点

特養で働く看護師のメリットとデメリットを知っておくと、転職時にも役立ちます。

特養で働くメリット

特養には残業の少ない施設が多く見られます

そのため、病棟勤務に比べると、体力的な負担を減らすことができるでしょう。

育児などと両立しやすいところもメリットです。

基本的に重篤な症状の人が入所していないので、急患が発生することもほとんどありません。

また、入所者一人一人の滞在期間が長いため、時間をかけて向き合い、細かいところまで看護に携わることが可能です。

病棟のような慌ただしさがあまりなく、比較的ゆったりとした環境で働けるのも特養で働くメリットといえるでしょう。

利用者の家族に感謝されたときなどには、大きなやりがいを感じることができます。

特養で働くデメリット

特養では入所者の生活支援が主となり、病院に比べて医療設備が整っていない特養では、異なる看護に戸惑うことも多くあるでしょう。

介護スタッフと看護師それぞれの役割分担が曖昧で、連携に苦労することもあります。

また、特養では入所者を看取る機会もあり、人の死に直面することがストレスになる人もいるでしょう。

医師が常駐していない施設では看護師の判断が重要となりますので、大きなプレッシャーや責任を感じながら働く場合もあります。

夜勤があるかどうかは施設によって異なりますので、「日勤のみで働きたい」と考えている人はあらかじめ雇用形態を確認しましょう。

夜勤がなくてもオンコール対応をとっている施設の場合は、夜間に入所者の容態が急変したり、転倒したりしたときに介護スタッフから連絡が来ることもあります。

電話で対応しきれない場合は、深夜でも施設に出向いて処置をする必要があるでしょう。

特養で働きたい!志望動機の例

特養に転職する場合、履歴書にはどのような志望動機を書けば良いのでしょうか。

ここでは例文を2つご紹介しますので、志望動機を考えるときの参考にしてください。

看護ちゃん

特養に転職する際の志望動機の例1

患者さまとしっかり向き合い、一人一人に合った継続的な看護を実践したいと思い、今回志望いたしました。

緩和ケア病棟で5年間勤務した経験から、看護とは「最後までその人らしく生きていくのを支援すること」と考えるようになりました。特別養護老人ホームでは、入所されている方々だけでなく、ご家族のこともサポートできる点に魅力を感じています。

貴施設では、入所者さまのことを第一に考え、介護スタッフと協力しながら自分らしい看護を提供したいと思っております。

一日でも早く、入居者さまやご家族から頼りにされる看護師として活躍できるよう努力いたします。

特養に転職する際の志望動機の例2

「細やかな部分まで気を配り、患者さまの生きる力を引き出すような看護をしたい」という思いから、志望いたしました。

私は、これまで混合病棟で4年間勤務してきました。幅広い知識と経験が身に付く病棟ではありましたが、勤務を続けるうちに、医療的な側面で患者さまの力になるだけでなく、精神的にも支えになれる看護師でありたいと思うようになりました。

貴施設は、介護スタッフと医療スタッフが一つのチームとなり、入所者さまに対応していらっしゃると伺いました。混合病棟で培った知識と経験を活かしつつ入所者さまを励まし、前向きな気持ちで生活を送れるよう、サポートできる看護師を目指したいと考えています。

shiboudouki 転職希望先の担当者に刺さる看護師の「志望動機」例文書き方のコツ

臨床経験を活かして入所者とじっくり向き合える

特養で働く看護師は入所者の健康管理のほかにも、体調の悪化や緊急時に迅速に対応し、状況に応じて、介護スタッフに指示を出したり病院への搬送を決めたりするやりがいのある仕事です。

「臨床経験を活かしてじっくり入所者に関わりたい」「介護にも携わりたい」と考えている人におすすめの職場です。

特養での看護師の仕事内容や領域は施設によって異なりますので、求人へ応募する前に確認しておくと良いでしょう。

看護ちゃん

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/tokuyou_nurse/feed/0
病棟看護師と外来看護師の違い!病棟看護の仕事内容とメリットhttps://glip-o.co.jp/media/kangoshi_hatarakikata/https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_hatarakikata/#respondMon, 21 Jun 2021 12:54:58 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=210

病棟看護師とは、病院の中でも病棟に勤務する看護師のことです。 ひと口に「看護師」といっても、病棟や外来、オペ室など、どの部署に配属されるかによって仕事内容や必要なスキルは異なります。 24時間交代で患者さんをケアする病棟 ... ]]>

病棟看護師とは、病院の中でも病棟に勤務する看護師のことです。

ひと口に「看護師」といっても、病棟や外来、オペ室など、どの部署に配属されるかによって仕事内容や必要なスキルは異なります。

24時間交代で患者さんをケアする病棟看護師は、看護の知識や技術だけでなく、患者さんやその家族と接するコミュニケーション能力が必要とされます。

看護師のコミュニケーションスキルとは?病院で接遇のポイントを解説 看護師のコミュニケーションスキルとは?病院で接遇(おもてなしの心)のポイントを解説

病棟看護師と外来看護師の働き方の違いなどを解説します。

看護ちゃん

では、病棟看護師は具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。

外来看護師との違いとともにご紹介します。

病棟看護師と外来看護師の違いは?

同じ病院で働く看護師でも、病棟看護師と外来看護師では仕事内容や必要とされる看護技術に違いがあります。

病棟とは?

医療法でいう「病院」とは、20床以上の入院施設を備える医療機関のことです。いわゆる総合病院など規模の大きな病院には、複数の診療科とそれぞれの病棟・外来があります。病棟は、入院している患者さんの症状に応じて、急性期病棟や慢性期病棟、回復期リハビリテーション病棟などの種類があります。

病棟看護師とは?

入院している患者さんに対して、朝から夜まで交代しながら24時間体制でケアをする看護師のこと。

主な仕事として、点滴やバイタルチェック、食事の配膳、介助などを行います。外来に比べて一人の患者さんと長く接するため、信頼関係を築き、体と心の両方をサポートすることが大切です。

病棟看護師は基本的に交代制勤務です。

日勤・夜勤の2交代制勤務、日勤・準夜勤・深夜勤の3交代制勤務などがあり、シフトは病院によって異なります。

また、患者さんの受け持ちには、看護師それぞれに受けもつ担当患者さんがいるプライマリーナーシングや、何人かの患者さんをチームで受け持つチームナーシングといった方法があります。

看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは? 看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは?

外来看護師とは?

けがや病気などで体に異常を感じ、診察時間内に外来を受診しに来た患者さんを看護するのが仕事です。

外部からだけでなく、入院している患者さんが診察や検査のために来ることもあります。

一般外来や専門外来には夜勤はありませんが、救急外来は夜勤があるのが特徴です。

医師がスムーズに診察できるようにサポートするのが外来看護師の役割で、診察の準備や血圧測定、採血、点滴などを行います。

病棟看護師は受け持ちの患者さんとじっくり関わり、心身ともにケアをしますが、外来看護師は来院する多くの患者さんに対応するため、患者さん一人一人と関われる時間が限られています。

また、クレーム処理や事務処理など、看護以外の仕事も担うことがあります。

病棟看護師の仕事内容や働き方は?

では、日勤と夜勤に分けて病棟看護師の仕事内容の例を見ていきましょう。

日勤の場合の働き方

病棟看護師の毎日の仕事は、夜勤の看護師による申し送りから始まります。自分の担当患者さんの状態が夜の間に変化していないか、

どんな様子だったかなどを共有してもらい、気付いたことはメモしておきます。

申し送りが終わったら、受け持ちの患者さんを巡回し、コミュニケーションを取りながら検温などを行い、異常がないかを確認します。

その後、患者さんの状態に合わせて、清拭(せいしき)や洗髪、入浴介助も行います。

患者さんの昼食の時間になったら、食事の配膳や配薬をします。食事は普通食や流動食など患者さんによって異なるので、名前を確認しながら配り、必要であれば介助をします。

薬も患者さんによって飲むタイミングが異なります。

食後に服薬する場合は、食事をどれだけ食べられたかも確認しながら配ります。

配膳や配薬のほかには、1日の排泄回数のチェックなどを行います。時には患者さんと病院の敷地内を散歩したり、会話の相手をしたりするのも仕事です。

午後に予定していたケアを終えたら、患者さんの状態を上司やリーダーに報告します。

勤務が終わる前には、1日の様子やバイタルサインの状態、看護内容などをまとめてカルテに記録し、夜勤の看護師へ申し送りを行ったら業務終了です。

日勤は忙しいです。

看護ちゃん

夜勤の場合の働き方

夜勤では、限られた人数で患者さんのナースコールに答えたり、緊急時の対応をしたりします。

夜勤の場合も、日勤の看護師より申し送りを受けることから仕事が始まります。

その後は日勤と同じように、病室を巡回して検温や食事の配膳、配薬などを行い、消灯時間が近づいたら患者さんがぐっすり眠れるようにベッドを整えたり、排泄の介助などを行ったりして就寝環境を整えます。

消灯後は2~3時間に1度のペースで病室を巡視して、患者さんの脈拍や呼吸、点滴をチェックしたり、体の不自由な患者さんの体位交換をしたりします。

日勤の看護師が出勤したら申し送りを行い、勤務終了です。

病棟看護師として働くメリットと向いている人

病棟看護師として働いているナースは、どのような点にメリットを感じるのでしょうか。

どんな人が向いているのかも併せてご紹介します。

病棟看護師のメリット

病棟看護師は夜勤があり、基本給に夜勤手当が付くため、日勤だけの看護師に比べて給料の支給額が多くなります。

外来看護師に比べると、看護の知識や技術を実践できる機会が多く、看護師としてのスキルや経験が身に付き、病棟勤務の経験があると転職時に有利になることがあります。

また、患者さんに適切なケアを提供するため、看護師はしっかりとした情報収集が欠かせませんが、病棟看護師は受け持つ患者さんが決まっているため、情報収集をしやすいというのもメリットの一つです。

外来に比べて、担当している患者さんや、その家族と深く関われるのもメリットといえます。

受け持った患者さんが少しずつ回復していく姿や、無事に退院する姿を見届けたときには、看護師としてのやりがいを実感できるでしょう。

看護ちゃん

病棟看護師に向いている人はどんな人?

病棟看護師は、受け持ちの患者さんと信頼関係を築いたり、患者さんの家族の心労や不安を軽減するように心がけたりする必要があるので、コミュニケーション能力の高い人や気配りのできる人が向いているでしょう。

また、担当の患者さんが急変したり、亡くなったりすることもあります。ほかの患者さんを不安にさせないためにも、悲しみを引きずりすぎないように気持ちを切り替えられる人のほうが向いています。

夜勤の時間帯は配置されているスタッフ数が少なく、患者さんの急変や緊急入院などがあると仮眠が十分に取れなかったり、忙しくて休憩を取れなかったりすることもあります。そのため、体力も必要です。

短時間にこなさなければならない仕事も多いため、てきぱきと効率よく作業をするのが得意な人のほうが向いているでしょう。

病棟勤務の経験は将来の選択肢を広げる

患者さんの痛みや苦しみに寄り添いながら、看護にあたるのが病棟看護師です。

元気な姿で退院していく患者さんを見れば、大きなやりがいと喜びを感じることができます。

看護の知識や技術だけでなく、患者さんの身の回りの世話から介助、精神面でのサポートといったさまざまな経験を積めるため、将来的に転職を考えている人は、病棟看護師を経験しておくと選択肢を広げられるでしょう。

また、外来よりも病棟勤務のほうが、配属された診療科について深い知識が身に付くといわれています。

夜勤や残業のあるハードな仕事だからこそ、転職サイトなどを活用して、自分にとって働きやすい病院を見極めましょう。

看護ちゃん

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_hatarakikata/feed/0
ICU看護師の仕事内容と魅力は?ハードだけど知識とスキルが身に付く職場https://glip-o.co.jp/media/icu_nurse/https://glip-o.co.jp/media/icu_nurse/#respondMon, 21 Jun 2021 12:27:17 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=206

看護師の仕事は、患者さんの疾病治療を支える上で緊張感が常に必要とされます。 中でも、生命の危険と常に隣り合わせの「ICU」では、患者さんの経過観察から看護、緊急時の処置に至るまで、多くの看護知識と技術を的確に活用できる判 ... ]]>

看護師の仕事は、患者さんの疾病治療を支える上で緊張感が常に必要とされます。

中でも、生命の危険と常に隣り合わせの「ICU」では、患者さんの経過観察から看護、緊急時の処置に至るまで、多くの看護知識と技術を的確に活用できる判断力やスピードが求められます。

ICUは、時に死と向き合わなければならないという点で精神的にも肉体的にもハードな現場ですが、患者さんが生命の危機を脱して回復していくのを目の当たりにすると、やりがいを感じることができるでしょう。正に命を救う現場なのです。

今回は、ICUでの仕事内容や魅力、ICU看護師の求人の探し方などについて、ご説明します。

ICUはどんなところ?

ここでは、ICUがどんなところなのか、行われている治療内容とともにご紹介します。

ICUとはそもそもどんな職場なのでしょうか。

ICUとは?

ICUとは「Intensive Care Unit」(集中治療室)の略称で、重症の患者さんを24時間体制で管理し、質の高い医療を提供する場所です。

呼吸や循環機能の状態が悪く、一般病棟での管理、治療では生命の危険があると医師が判断した患者さんが主に対象となります。

決まった疾患があるとICUに収容される、というわけではありません。

また、ICUが以下のようにさらに分かれている場合もあります。

ICUの種類は?
  • 「CCU」(Coronary Care Unit)=冠疾患集中治療室:虚血性心疾患を中心とする心臓疾患の患者さんが対象。
  • 「SCU」(Stroke Care Unit)=脳卒中集中治療室:急性期の脳卒中の患者さんが対象。
  • 「NICU」(Neonatal Intensive Care Unit)=新生児集中治療室:重症新生児が対象。

ICU対象の患者さんの状態と治療内容

1973年に日本麻酔学会(現在の日本麻酔科学会)が出した定義では、ICUは「内科系、外科系を問わず、呼吸、循環、代謝そのほかの重篤な急性機能不全の患者を収容し、強力かつ集中的に治療看護を行うことにより、その効果を期待する部門である」とされています。

問題なのは重篤(じゅうとく)か、また、集中治療が必要とされるかどうかです。

重篤とは?

読み方:じゅうとく

病状が非常に重いこと。病院の言葉で患者さんの認知度は低い言葉です。

ICUの対象になるのは、例えば次のような状態の患者さんです。

ICUの患者さんの特徴
  • 意識障害または昏睡
  • 急性呼吸不全または慢性呼吸不全
  • 急性心不全
  • 肝不全、腎不全などの代謝障害
  • 広範囲熱傷
  • 救急蘇生後

など、緊急性が高い患者さんを治療する施設です。

24時間モニタリングを行い、人工呼吸器や血液浄化装置、補助的体外循環装置などを、必要に応じて使用しながら治療しています。

看護ちゃん

ICUで働く看護師の仕事内容は?

診療科を問わずに重篤な患者さんを受け入れるICUですが、看護業務にはどのようなものがあるのでしょうか。

一般病棟の看護業務と変わらないのは、患者さんの入退室の準備や申し送り、検温などの状態観察、清拭(せいしき)、口腔ケア、排泄ケア、体位交換、輸液などの投薬管理、吸引などです。

業務内容だけを羅列すると一般病棟と大差ないかもしれませんが、ICUに収容されているのは重篤な患者さんばかり。

そのため、患者さんを受け入れる際はベッドに加えて、モニターなどの機器の準備を行います。

入室が予定されている術後の患者さんだけでなく、一般病棟で急変した人や救命救急外来から移送されてきた人などもいるため、受け入れ準備にも迅速さが要求されます。

検温も、急変しやすい患者さんの状態を細かく観察することが大切です。また、モニターに示される患者さんのバイタルサインや尿量などにも常に注意します。

清拭や体位交換は、患者さんの状態やルート、モニター類に細心の注意を払いながら行います。

ICU特有の看護業務は?

一方、ICU特有の看護業務といえるのは、心電図など生体情報モニタのモニタリングと、人工呼吸器や心臓の補助循環装置、除細動器などの機器管理です。

どれもが生命維持に関わる重要な機器で、通常は臨床工学技士が操作や管理を行います。

しかし、臨床工学技士の不在時や緊急時に備えて、看護師も操作法や管理法を習得しておく必要があります。

患者さんの一番近くにいる看護師だからこそ、機器装着時の些細な変化に気づき、起こりうる事態を予測する能力が求められます。

また、回診時の医師の診療介助も看護師の大切な仕事です。適切な介助で医師の診療をスムーズにするとともに、患者の状態を伝えて医師の指示を受けるなど、連携が欠かせません。

重篤な患者さんが多いICUでは、家族の心理的なケアも看護師の重要な役割となります。

家族の不安や悲しみ、怒りを受け入れたり、死と向き合う家族を支えたりするなど、心理的なケアには知識や技術だけではカバーできない難しさがあります。

ICU看護師として働く魅力は?

緊張感があり、高度な知識と技術が要求されるICUですが、ICU勤務ならではの魅力もあります。

ICU看護師のメリット

ICUで勤務する大きなメリットは、何といってもあらゆる状況に対応できる知識と技術、対応力、判断力が身に付くことです。

厳しい毎日の中で経験を積むことにより、患者さんの急変時や緊急時に対応できるスキルが備わります。

また、一般病棟に比べると夜勤が多く、手当が追加される分、給料が多いのもメリットの一つといえます。

夜勤が多いのは、重篤な患者さんを収容しているICUでは勤務帯を問わず質の同じ看護が求められることから、一般病棟で適用されている「夜勤72時間ルール」が除外されているためです。

72時間ルールとは?

看護師の夜勤の負担を減らすために作られた制度のことです。72時間ルールについて詳しくはこちらを参考にしてください。

看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは? 看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは?

やりがいを感じるとき

自分の判断や看護の結果、患者さんの状態が改善に導かれたときや、家族から感謝の言葉をもらえたとき、患者さんが生命の危機を脱して一般病棟へと移ったときなどは、やりがいを感じることができるはずです。

過酷な日々の中にも、救命の喜びを感じられるのがICU看護師です。

では、実際にICU看護師を目指すにあたり、心得ておいたほうがいいポイントは何でしょうか?

看護ちゃん

ICU看護師を目指す、転職のポイント

「ICU看護師を目指したい!」という人向けに、知っておきたいデメリットと求人の探し方をご紹介します。

ICU看護師のデメリットを知っておく

ICU看護師を目指すなら、デメリットについてもあらかじめ理解しておきましょう。

一般病棟に比べて夜勤が多いという点は、給与の面ではメリットといえますが、肉体的な面ではデメリットといえるかもしれません。

また、緊張感を持ち続け、重篤な患者さんの看護をするには、強い精神力が必要です。

あらゆる状況に対応できるように各種勉強会を定期的に実施している病院もあり、休日も気が抜けないなど、心身ともに十分な休息が取れないこともあるでしょう。

看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は? 看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は?

ICU看護師の求人の探し方

ICU看護師の求人を探すには、看護師向けの転職サイトなどを利用して自分で探すか、人材紹介会社で紹介を受けるといった方法があります。

転職サイトは基本的に無料で登録・利用でき、検索条件を絞って希望の求人を探し、応募します。

人材紹介会社は会員登録をした上で、これまでの職歴や希望をもとに求人を紹介してもらえます。人材紹介会社も基本的には無料で利用できます。

求人情報を検索するところから面接の日程調整、条件の交渉まで代行してくれるのが特徴です。

ICUがある病院に勤務している人は、異動願を出すというのも手段の一つです。

看護ちゃん

ICUの求人はほかの診療科に比べて少ない傾向にあります。

でもいつ異動できるかわからずに悶々と過ごすより、転職を考えたほうが効率は良いかもしれません。

ICU看護師になるために

心身ともにハードな職場のICUですが、その分やりがいも感じられますし、知識とスキルが身に付きます。

まだ転職を迷っている人も、これから動き出そうと決めた人も、まずは転職サイトで求人を検索してみてはいかがでしょうか。

また、ICU看護師になるにあたって役立つ「3学会合同呼吸療法認定士」などの資格取得を目指すのも良いでしょう。

動き出すことが、ICU看護師への大きな一歩となります。

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/icu_nurse/feed/0
看護師の勤務時間はどうなっているの?職場ごとのシフトの例を紹介!https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_shift/https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_shift/#respondSun, 20 Jun 2021 07:21:06 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=198

数多くある職種の中でも、ハードな仕事と考えられているのが看護師です。 看護師の仕事が激務とされる要因の一つに、不規則な勤務時間があります。 現在、看護師として働いている方も他の看護師はどのような勤務をしているか気になりま ... ]]>

数多くある職種の中でも、ハードな仕事と考えられているのが看護師です。

看護師の仕事が激務とされる要因の一つに、不規則な勤務時間があります。

将来看護師になりたいと考えている人の中には、日勤や夜勤など、実際の勤務時間がどうなっているのか気になる人もいるのではないでしょうか。

看護ちゃん

現在、看護師として働いている方も他の看護師はどのような勤務をしているか気になりますよね。

この記事では、看護師の勤務時間について具体例を挙げながらご紹介しますので、就職や転職の時の参考になさってください。

【施設別】看護師の1日の勤務時間

看護師の勤務時間は、病院やクリニック、介護施設など、働く施設によって異なります。

施設別の看護師の1日を紹介していきます。

病院の規模によって看護師の働き方は異なる!転職は規模や種類を理解して考えよう 病院の規模によって看護師の働き方は異なる!転職は規模や種類を理解して考えよう

病院など入院施設がある医療機関のシフトは?

入院している患者さんを抱える医療施設では、24時間体制で看護する必要があるため、交代制の勤務体制を取っています。

交代制勤務の主なパターンは、日勤・準夜勤・深夜勤からなる3交代制と、日勤・夜勤のみからなる2交代制の2つです。

3交代制の労働時間はそれぞれの勤務帯で8時間となっており、2交代制では日勤8時間、夜勤16時間とするところが多く見られます。

なお、同じ病院でも外来に配属された場合は、夜勤なしの日勤のみとなります。

クリニック(診療所)のシフトは?

クリニックでの勤務は日中のみとなり、基本的に夜勤はありません。

ただし、有床の場合はクリニックでも夜勤が発生します。

開始時間と終了時間はクリニックによって異なりますが、勤務時間は8時間前後です。

残業は有床出ない限りないクリニックが多いようです。

看護師の休みはどのくらい?休日の多い転職先の探し方は? 看護師の休みはどのくらい?休日の多い転職先の探し方は?

有床診療所とは?

「ゆうしょうしんりょうしょ」と読みます。
有床診療所とはベッドを備え、通院治療及び必要があれば入院して治療を行う事ができる小規模な医療施設で、法律によりベッド数が19以下と定められています。20床以上は病院と呼ばれ本来は機能が違います。施設名には「○○内科医院」や「○○クリニック」、「○○外科」などという名称がよく使われています。

介護施設のシフトは?

介護施設における看護師の勤務時間は、以下のように施設の特徴や看護師の役割によって異なります。

施設によっては夜勤があります。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム(特養)では、入居者の介護は介護スタッフが行うため、看護師は主に利用者の体調管理などを担当します。

そのため、特別養護老人ホームは基本的に日勤が多く、施設によっては夜にオンコール対応が必要なところもあります。

介護老人保健施設

在宅復帰を目指す人が入居する介護老人保健施設では、リハビリを中心に医療ケアを行います。

介護職員のほか、医師や看護師、理学療法士、作業療法士が24時間体制で患者さんをケアします。

そのため、病院と同様に2交代制や3交代制などのシフト制が組まれるところが多く見られます。

有料老人ホーム

介護が必要な高齢の人、介護が不要な高齢の人、自立している高齢の人のお世話をするのが有料老人ホームです。

施設の種類によって対象となる高齢者が異なります。

入居者の直接的な介護はヘルパーや介護福祉士が行うため、看護師は基本的に日勤となります。

施設によっては夜にオンコール対応が必要になるところもあります。

訪問看護

在宅で療養する人に対して看護サービスを提供する訪問看護では、日中8時間前後の勤務が一般的です。

勤務時間には対象者の家を訪問するまでの移動時間も含まれているため、実際に看護サービスに従事している時間は、8時間よりも短くなります。

訪問看護では、あらかじめ主治医によって作成された訪問看護指示書に基づいて訪問看護計画書を作成し、看護サービスを提供します。

基本的に夜に勤務することはありませんが、患者さんの緊急時や、患者さんの家族が対処に困ったときなどにオンコールで対応するケースもあります。

オンコールとは?

オンコールとは、患者さんに対して緊急で対応が必要なときに、駆けつけられるように自宅や施設周辺で待機していることを指します。
一般的には医師に多く見られますが、看護師でも病院の手術室や介護施設、訪問看護ステーションに勤めている場合はオンコール対応があります。
なお、オンコールに対応した場合は、時間外勤務扱いで給料が発生します。

このように、看護師の勤務時間は勤め先によって異なります。

入院施設のある医療機関以外ではあまり見られない「2交代制」「3交代制」では、1日のシフトはどのように組まれているのでしょうか?

看護ちゃん

2交代制と3交代制の勤務時間とメリット・デメリット

看護師の就職先として、最も多いのが病院です。

病院で病棟勤務をした場合の2交代制・3交代制のシフト例と、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

夜勤の交代制について

夜勤の2交代制・3交代制について詳しく知りたい方はこちらの記事を呼んでください。72時間ルールについても解説してます。

看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは? 看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは?

2交代制の場合の勤務時間

一例ですが、2交代制では以下のような勤務時間でシフトが組まれます。

2交代制のシフト例
  • 日勤:8時~17時(8時間)
  • 夜勤:16時~9時(16時間)

夜勤の勤務時間が長いのが2交代制の特徴です。

夜勤では、患者さんに対する看護師の人数がぐっと少なくなります。

病院によっては、夜勤時の看護師の負担を少しでも減らすために、日勤と夜勤の両方を12時間に設定したり、夜勤を12時間に設定したりといった工夫をしているところもあります。

2交代制のメリット

2交代制のメリットは、3交代制よりも休息・休日をしっかり取れるところ。

そのため、プライベートの時間も十分に確保することができます。

月当たりの夜勤回数が3交代制よりも少なくなるため、体のリズムを整えやすいのも魅力の一つです。

夜勤手当については、3交代制より2交代制のほうが、勤務時間が長くなるため高めに貰える傾向があります。

看護ちゃん

2交代制のデメリット

一方、2交代制のデメリットは、夜勤の拘束時間が長いことと、長時間勤務による疲労です。

夜なので就寝している患者さんが多いので対応は少なくなりますが、夜勤は看護師の人数が少ないので、オムツ交換や体位変換、点滴交換など、看護師の業務はたくさんあります。

患者さんの状態が急変すれば、仮眠を取れないこともあるでしょう。

1日16時間勤務がOKなのはなぜ?

ここで、「看護師の2交代制勤務は法律的に問題があるのでは?」と思う人がいるかもしれません。

一般に労働基準法で定められている労働時間は「1日8時間」となっています。

しかし、中には24時間体制で患者さんをケアする看護師のように、勤務時間が短い日もあれば長い日もある、変則的な労働時間で働く職業の人もいます。

警察官や消防士、民間の警備会社も24時間体制の勤務があります。

その場合、例えば4週間など一定の期間における労働時間が、1週間あたりで平均して40時間以内に収まっていれば、1日の労働時間が8時間を超えても問題ないとされているのです(変形労働時間制)。

労働基準法では休憩時間についても定められていて、連続して8時間以上働く場合は最低1時間の休憩が認められています。

ただし、8時間を超える長時間労働や夜勤の休憩時間については、特に基準が設けられていないのが現状です。

3交代制の場合の勤務時間

病院によっても異なりますが、3交代制の各勤務帯の時間は、以下のような例が挙げられます。

3交代制のシフト例
  • 日勤:8時~16時30分
  • 準夜勤:16時~0時30分
  • 深夜勤:0時~8時30分

24時間を3交代で割るので、8時間ほどの勤務時間になります。

3交代制のメリット

1回あたりの勤務時間が短く、集中して仕事に取り組めるのは3交代制の良いところでしょう。

子育てや介護など、家庭のことと仕事を両立したい人に向いています。

3交代制のデメリット

一方、3交代制のデメリットは、夜勤の回数が多くなり、体のリズムを整えづらいところです。

2交代制に比べてシフトの組まれ方が複雑で、施設によっては、日勤を終えて数時間後に深夜勤に入ったり、準夜勤の後に日勤に入ったりすることもあります。

そのため、しっかり休息を取れず、疲労がたまる人もいるでしょう。

看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は? 看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は?

では、2交代制と3交代制において1週間のシフトはどのように組まれるのでしょうか。

【1週間のシフト例】病院の2交代制と3交代制

同じ2交代制・3交代制でも、病院によって時間の分け方やシフトの組み方は異なります。

今回ご紹介するのはあくまでも一例ですので、病院のWebサイトをチェックしたり、病院見学の際に質問したりして確認すると良いでしょう。

病院見学をメールで申し込むには?書き方・返信マナー・当日の注意点について詳しく解説! 病院見学をメールで申し込むには?書き方・返信マナー・当日の注意点について詳しく解説! 病院見学の後はお礼状を出そう!失敗しない手紙とメールの基本マナーについて詳しく解説 病院見学の後はお礼状を出そう!失敗しない手紙とメールの基本マナーについて詳しく解説

2交代制のシフト例

  • 月曜:日勤
  • 火曜:日勤
  • 水曜:夜勤
  • 木曜:夜勤明け(非番)
  • 金曜:休み
  • 土曜:休み
  • 日曜:日勤

夜勤の労働時間が16時間に及ぶ2交代制では、夜勤明けの次の日が必ず休日。

夜勤明けも合わせると、しっかり休息を取ることができます。

3交代制のシフト例

  • 月曜:日勤
  • 火曜:日勤
  • 水曜:日勤、深夜勤
  • 木曜:夜勤明け
  • 金曜:準夜勤
  • 土曜:休み
  • 日曜:休み

シフトによっては、準夜勤の翌日が日勤になったり、深夜勤が2日連続になったりすることもあります。

日勤をさらに早番と遅番に分けて、深夜勤の前の日勤を早番にするなどの工夫をしている病院もあります。

就職先を探すときは勤務時間をチェックしよう

面接の時などに、勤務のシフト例などをもらうとイメージがしやすいと思います。

24時間体制での看護は、交代制勤務によってシフトが組まれています。

看護師の中には、普通のサラリーマンのような5日間連続の勤務よりも交代制勤務を楽に感じている人もいるでしょう。

一方、交代制勤務は生活が不規則になりがちなので、体を壊してしまう人がいるのもまた事実です。

就職先を探すときは、勤務体制や勤務時間の情報もチェックして、自分のライフスタイルや体力に合った働き先を見つけましょう。

看護ちゃん

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_shift/feed/0
看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは?https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_yakinjijyou/https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_yakinjijyou/#respondSun, 20 Jun 2021 06:37:14 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=190

病院勤務の看護師は常に患者さんを支えなければいけません。 入院患者さんへの与薬やトイレの付き添い、夜間の救急・急変への対応など、入院設備を備えた病院では24時間体制で看護の提供が求められます。 そのため、病院に勤務する看 ... ]]>

病院勤務の看護師は常に患者さんを支えなければいけません。

入院患者さんへの与薬やトイレの付き添い、夜間の救急・急変への対応など、入院設備を備えた病院では24時間体制で看護の提供が求められます。

そのため、病院に勤務する看護師には夜勤があります。

これから、看護師として病院に勤務する方向けに、夜勤の勤務時間やシフトにはどのような決まりがあり、どういった仕事をしているのか、夜勤に関する基本的なルールや仕事の流れまで、情報をお伝えします。

夜勤のルールなどを知っておきましょう。

看護ちゃん

看護師の夜勤のルールは?

看護師の勤務には「2交代制」「3交代制」の2種類があります。

夜勤と日勤を交代で担当していく体制がとられている病院が一般的です。

2交代制と3交代制によって勤務時間が異なる

2交代制では、1日を日勤と夜勤の2つの時間帯に分けて勤務にあたります。

日勤が8時間、夜勤が16時間という所が多く、夜勤の時間帯が長くなります。

3交代制では、1日を日勤と準夜勤、深夜勤の3つの時間帯に分けて、それぞれ8時間ずつの勤務で交代します。

2交代制と3交代制をどちらも取り入れて組み合わせていたり、夜勤専従の看護師がいたりと病院によっては変則的な場合もあります。

8時間3交代勤務、2名、月8回以内

1965年に人事院から「看護師の夜勤は8時間3交代制勤務において、2名、月に8回以内を基本とする」という「2−8(ニッパチ)判定」が目標として示されました。

これが、看護師の夜勤に関する公的な目安です。

その後、現在に至るまで労働基準法は幾度となく改正され、夜勤労働時間の上限を定めたり、休憩時間の確保を義務付けたりと、看護師の長時間労働による負担を軽減するべくさまざまな取り組みが行われてきました。

しかし、今から50年も前に決められた2−8判定ですが、残念ながら現状ではあまり改善されているとは言えません。

医療の需要の拡大に対して看護師の数が追いつかず、人員不足になってしまっているのが実情です。

人員不足になると一人当たりの勤務の負担が増し、看護の質の低下や看護師の健康面への影響も心配されます。

こうした悪循環を断ち切るためにも、看護師自身が夜勤についてのルールをきちんと理解すること、看護の仕事と生活とのバランスをとりながら働けるよう、病院側がルールを守って勤務体系を管理することが必要となります。

看護ちゃん

2交代制の夜勤はどのように働くの?

1日の勤務を日勤と夜勤の2つに分けて勤務にあたるのが2交代制です。

2交代制夜勤の特徴と仕事の流れをご紹介します。

2交代制夜勤の仕事の流れの例

出勤するとまず、申し送りを行います。その後夕食の準備と配膳を行い、食事の介助や食後の配薬を行います。

就寝前の投薬や点滴を終えたら、消灯後は大体2時間に一度の巡回を行い、患者の状態を見たり、必要に応じてトイレの介助をしたりします。

大体午前3時頃に1時間半ほどの仮眠と休憩を取りますが、この間も、ナースコールや患者の容体に急変が起これば、対応します。

朝は朝食準備や患者へのあいさつ回り、検温、採血などを行い、朝食の配膳と介助を行います。

朝食の片付けを終えたら、出勤してきた日勤の看護師に申し送りをして、勤務終了。

決まったルーティンワークと緊急の対応があるので看護師の夜勤はかなりハードワークです。

看護ちゃん

2交代制の夜勤のメリット

2交代制の場合、夜勤の拘束時間は16時間と長いものの、休日の時間を長くとれるというメリットがあります。

また、深夜に出勤したり帰宅したりする必要がないため、深夜通勤の不安もなくなります。

拘束時間が長いのはデメリットですが、日勤か夜勤の2パターンしかないので、生活リズムが安定しやすいこともメリットといえるでしょう。

また、2交代制は病院側にもメリットがあります。3交代制の準夜勤分の残業手当を削減でき、3交代制に比べてシフトの調整もしやすいという点です。

3交代制の準夜勤・深夜勤はどのように働くの?

24時間を3つに分け、日勤以外に準夜勤、深夜勤の2つの時間帯の夜勤があるのが3交代制です。

2交代制と比較してメリット、デメリットを解説します。

準夜勤の仕事の流れの例

準夜勤は、日勤と深夜勤の間で橋渡しを行う役割に当たります。

出勤して申し送りを行ったら、担当する患者さまへの与薬や点滴などの確認をしつつ、夕食を準備します。

食事の介助や片付けを終えたら、30分間の休憩をとります。

短い時間ですが、夜間の看護に備えてしっかり体を休めておく必要があります。

その後、配薬やバイタルチェックなど患者のケアをし、看護記録をとります。消灯後は巡回を行い、患者の就寝時のケアやナースコールへの対応を行います。

0時頃、深夜勤の看護師に申し送りを済ませたら業務は終了です。

深夜勤の仕事の流れの例

深夜勤は多くの場合、0時頃から勤務が始まり、夜間の看護を担当します。

出勤したら申し送りを行い、担当する患者のその日の健康状態をチェックしておきます。

大体2時間間隔で夜間の巡回を行い、合間に翌日に使用する薬や点滴などの準備をしたり、患者からの呼び出しに応じてトイレの介助をしたりします。

日勤や準夜勤で終わらなかった仕事が深夜勤に回ってきたり、急変や救急の患者の受け入れがあると深夜の時間帯でも慌ただしく時間が過ぎたりすることもあります。

朝6時頃から、経管栄養(口から食事を摂れない患者に、口・鼻などから挿入したチューブによって直接、消化器官に栄養を送る処置)が必要な患者や点滴などの処置、食事の準備を行い、続いて配膳、朝食の介助を行います。

朝食後の配薬などのケアをしたら、8時頃に日勤の看護師に申し送りをして業務終了となります。

3交代制のメリット

3交代制のメリットは、1回の勤務時間が短くて済むことです。

2交代制の夜勤と比べると約半分の拘束時間となり、1回の勤務にかかる負担は軽減されます。

子供がいるなどの理由で長時間家を空けることができない人には、2交代制よりもメリットがあります。

ただし、勤務時間が短い分、シフトがすぐに回ってくるので、準夜勤、深夜勤が回ってくる頻度は高くなります。

例えば、日勤の後に深夜勤になったり、準夜勤を終えて家に帰っても、またすぐに日勤で出勤しなければならなかったりという場合です。

生活リズムが変則的になるため、合間にうまく睡眠を取れないと疲労が蓄積するおそれがあります。

2交代制よりもシフトの組み方が複雑なこともあり、3交代制よりも2交代制のほうが働きやすいと感じる看護師が多い傾向にありますが、その病院の人員の問題や各自のライフスタイルによって、メリット・デメリットの感じ方は人それぞれ異なります。

無理なく仕事を続けるためには、自分にとってどちらの勤務体系が合うか、見極めてから職場を選んだほうが良いでしょう。

看護ちゃん

「夜勤の72時間ルール」とは?

2006年、診療報酬の改定により、「夜勤従事者の月平均夜勤時間を72時間以内とする」と定めたのが通称「72時間ルール」と呼ばれるものです。

看護師の夜勤の負担を減らすために作られた制度です。

「72時間ルール」は、夜勤労働をする看護師全員の夜勤時間の合計を、夜勤をする看護師の人数で割った数字が72時間以内でなければならないという決まりです。

看護師の過剰な夜勤労働を減らして負担を軽くし、看護と医療の質をより高めることを目的としたもので、このルールを守らなければ、国から支払われる医療行為の対価である「診療報酬」のランクを下げられ、病院側の収益は落ちてしまいます。

「72時間ルールは」どのような影響を及ぼすのか?

夜勤の勤務時間に上限が設けられると、看護師にどのような影響があるのでしょうか?

順当にいけば、看護師の夜勤の負担は減るように思われます。

しかし、看護師の人数が不足している病棟では、一人当たりの夜勤が増えるおそれもあります。

72時間という数字は、看護師一人当たりの上限ではなく、あくまでも病棟単位での平均値です。

つまり、72時間を超えないための手段として、夜勤に当たる看護師の数を減らされ、一部の看護師ばかりが夜勤を担当するということも起こるのです。

また、夜勤手当ては給料に占める割合が大きいため、72時間ルールにより夜勤が減った看護師も喜んでばかりはいられません。

自身の希望に反して夜勤手当てが減った看護師の中には、少なくなった分の給料を稼ぐために他の病院で夜勤のアルバイトをする人も見られます。

夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。 夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。

外部の病院での夜勤のアルバイトとの掛け持ちは、身体的な負担が大きく、72時間ルールを設けた意味がなくなるのではと問題視されています。

看護ちゃん

夜勤の回数を増やしたい人は、集中治療室や緩和ケア病棟など、夜勤の重要性が他の病棟よりも高く72時間ルールの適用外となっている病棟に転職するか、夜勤専従で働くなど、なるべく自分の健康面に負担をかけずに希望する働き方ができるよう見直すことをおすすめします。

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

ワーク・ライフ・バランスを考えて適正な夜勤を

個人経営のクリニックなど一部の例外を除けば、ほとんどの看護師が避けては通れないのが夜勤です。

夜勤中の休憩時間の確保や夜勤時間の上限は、看護師が適正な環境で夜勤に従事するために定められたものなので、守るように努めなければなりません。

夜勤によって看護師に過度な負担がかかるのを防ぐことは、集中力の低下によるミスを減らし、結果的に患者や病院側にとってもプラスになります。

病院側が意識して取り組むことはもちろんですが、看護師側も正しい知識を持つことが重要です。

変化していく自分のライフスタイルに合わせて、その時々に応じて仕事と生活のバランスを取るよう心がけることが、看護の仕事に長く携わる上で欠かせない秘訣といえるでしょう。

]]>
https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_yakinjijyou/feed/0
夜勤明けによく眠れない方におすすめしたい「快眠のコツ」を紹介https://glip-o.co.jp/media/yakinake_nemurenai/https://glip-o.co.jp/media/yakinake_nemurenai/#respondSun, 20 Jun 2021 05:22:33 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=186

患者さんの命と日々向き合っている看護師にとって、働いている施設によっては夜勤は避けて通れないもの。 日勤と比べて身体への負担が大きく、疲れをためてしまう原因になることもあります。 夜勤明けで身体を休めたくてもなかなか眠れ ... ]]>

患者さんの命と日々向き合っている看護師にとって、働いている施設によっては夜勤は避けて通れないもの。

日勤と比べて身体への負担が大きく、疲れをためてしまう原因になることもあります。

夜勤明けで身体を休めたくてもなかなか眠れず、その後の仕事がつらかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。

眠れない原因となっている身体のメカニズムを理解し、上手に対策を立てることが快眠への近道です。

看護ちゃん

夜勤明けにぐっすり眠るために心がけたいポイントを、夜勤前から夜勤中、夜勤明けまで、流れに沿ってご紹介します。

夜勤明けに眠れなくなる理由はなぜ?

人の身体には、眠りに導くためのメカニズムがあります。

まずは体内時計や睡眠に関係するホルモン、体温の変化といった、眠りに関わるメカニズムについて考えていきます。

体内時計のリズムが崩れる

夜勤明けに眠れなくなる原因の一つは、体内時計のリズムが崩れること。

体内時計とは、人間の身体が一日の周期でリズムを刻むメカニズムのことです。

体内時計によって日中は活動し、夜は休息の状態となるよう、心と身体がうまく切り替わります。

人の身体が刻む約一日周期のリズムを「概日リズム(サーカディアンリズム)」と呼びます。

体内時計は一日24時間にぴったりと合っているわけではなく、24時間より少し長めになっていて、朝に日の光を浴びることでリセットされると言われています。

看護ちゃん

夜勤に入ると、「夜に働き、朝に帰る」という昼夜が逆転した生活になってしまうため体内時計のリズムが崩れます。

睡眠障害というと不眠症のことを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、睡眠障害の中には、生活のリズムと体内時計のリズムが合わない「概日リズム睡眠障害」もあります。

看護師のような交代制勤務は、概日リズム睡眠障害の原因の一つとして挙げられています。

メラトニンの分泌が抑制される

眠りに関わるホルモンであるメラトニンの分泌が抑制されることも、夜勤明けに眠れなくなる理由の一つです。

メラトニンは体内時計に働きかけて自然な眠気を引き起こす作用を持っていて、「睡眠ホルモン」ともいいます。

朝に日光を浴びるとメラトニンの分泌が止まり、目が覚めた覚醒状態となります。

メラトニンの分泌は、日中は抑制されていますが、夕方から夜に向けて再び分泌されるため、夜になると眠気を感じ身体が休息に向かいます。

夜勤で働き夜遅くまで明るい環境にいると、メラトニンの分泌が抑制され眠気が起こりにくくなります。

パソコンやスマートフォンなどのブルーライトによる刺激も、メラトニンの分泌が抑制される原因と言われています。

看護ちゃん

体温リズムの影響で眠くならない

夜勤明けは体温リズムの影響で眠れなくなっていることもあります。

人間の体温は一日を通して変動しており、日中よりも夜のほうが低くなります。

夜に体温が下がるのは、身体を休息状態にするための準備の一つ。

夜間に下がった体温は、朝になるとまた上がり始めます。

つまり、夜勤が終わる頃には体温が上昇する時間帯になっているため、眠りにくくなることがあるのです。

夜勤明けに快眠するためにオススメの夜勤前・夜勤中の過ごし方

夜勤明けにぐっすり眠るためには、夜勤前や夜勤中にもできることを取り入れていきましょう。

夜勤に入る前の過ごし方

夜勤に入る前に睡眠不足を感じているときは、勤務までの間に少し仮眠をとっておくと有効です。

2時間程度の仮眠をとると、疲労を回復させてくれるでしょう。

ただし、夜勤中に眠れない分を寝だめしようと考えて寝すぎてしまうとかえって逆効果。

無理に長く寝ようとすると睡眠が浅くなり、スッキリしない状態で夜勤に入ることになる可能性があります。

人は眠っているうちにノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返していて、眠り始めはノンレム睡眠の状態になります。

ノンレム睡眠とレム睡眠の1セットを終えたタイミングで起きると、スッキリ目覚めやすいといわれています。

看護ちゃん

ノンレム睡眠とレム睡眠の周期は80分~110分程度と人によって異なることもあり、2時間程度の眠りが仮眠にはちょうど良いとされています。

夜勤中の過ごし方に気をつける

夜勤に食事や間食をとる場合は、時間を意識しましょう。

できれば、普段の食事と同じくらいの時間帯がベスト。

夜勤前にきちんとご飯を食べてきたときは、夜勤中に無理をして食べる必要はなく、空腹を感じた場合に少しだけで十分です。

できるだけ消化しやすい食べ物を選び、食べすぎないように心がけてください。

消化が悪いものを食べたり、一度にたくさん食べたりすると、食べ物を消化するのに多くのエネルギーが必要となり、眠くなりやすいです。

菓子パンや調理パン、インスタント食品といった、カロリーが高くて脂肪分が多いものも避けることをおすすめします。

夜間は身体の消化機能が下がっているため、昼間と比べて食べたものが脂肪として蓄積されやすいので、注意が必要です。

また、夜勤明けに眠れないと感じる人は、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物にも注意しましょう。

カフェインが身体に影響を及ぼす時間には個人差がありますが、夜勤中に摂取したカフェインが、夜勤明けの睡眠を妨げることもあります。

仮眠も大切

夜勤の間にもできればとっておきたいのが仮眠です。

休憩時間などにもよりますが、先述したように可能であれば2時間くらいの仮眠が理想的でしょう。

忙しくて2時間も確保できない場合は、短い時間でも構いません。

わずかな時間眠るだけでも、気分がすっきりすることがあります。

夜勤中のパフォーマンスを保つためだけでなく、夜勤明けの疲れを軽減させるためにも、できる限り仮眠をとるようにしましょう。

夜勤明けにぐっすり眠るためにすること

夜勤明けに帰宅する段階から、快眠するためのコツがあります。

帰宅時と帰宅後のポイントを、それぞれお伝えします。

帰宅時のポイント

夜勤明けで帰宅する際は、太陽の光をあまり浴びないようにすると良いでしょう。

太陽の光は体内時計をリセットし、身体が昼間の覚醒状態に向かってしまうため、眠りにくくなるからです。

サングラスなら、手軽に対策できますが抵抗がある方も多いので、ブルーライトカットのメガネなどをして対策をしましょう。

看護ちゃん

帰宅しながらスマートフォンを見るのも極力避けましょう。

帰宅後のポイント

夜勤から帰宅したら、すぐに寝ましょう。

洗濯をしたり、掃除をしたりすると眠る時間が遅くなり、体内時計のリズムが崩れるだけでなく、身体が覚醒状態になって眠りにくくなります。

また、長く寝すぎると夜に眠れなくなり、不調の原因になることがあります。

遅くとも昼には起きるように目覚まし時計をセットし、起床後は太陽の光を浴びて、普段の生活リズムを取り戻すようにすることが大切です。

夜勤明けの睡眠は質を上げるため、夜間に近い環境を整えるのもポイントです。

看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは? 看護師の夜勤事情はどうなの?2交代制と3交代制の違いや72時間ルールとは?

夜に近い環境も大切

遮光カーテンなどでまぶしい光を遮断すると効果的ですが、遮光カーテンでない場合はアイマスクを付けて眠ってもいいでしょう。

深夜に比べて昼間は周囲からの音も多く、眠りを妨げることがあります。

耳栓で騒音をシャットアウトするのも、ぐっすり眠るためのポイントです。

身体を眠りへと導くため、カフェインを含まない温かい飲み物を飲んでリラックスするのも良いでしょう。

室温を低くして身体の体温を下げるのも、眠りに入りやすくなる方法の一つです。

手足を温めるのも有効で、手足の表面から熱を放出して体の内部の温度を下げるといわれています。

夜勤明けに快眠するには身体のリズムに気をつけよう

夜勤明けに眠れない理由は、主に身体のメカニズムにあります。

つまり、メカニズムを理解した上で、自分の身体が刻むリズムを崩さないように生活することが、快眠にもつながるでしょう。

仮眠や食事のとり方、眠りやすい環境づくりなど、生活の中で対策できることはいろいろとあります。

どうしてもつらいときは、医師に相談して睡眠薬やサプリメントなどで治療する方法もありますが、夜勤前後の自分の過ごし方に改善点が見つかるようであれば、まずは夜勤前後の行動を変えることから始めてみましょう。

看護ちゃん

また、不規則な生活をしたくない場合は、夜勤のない勤務先に転職するのも一つの手ではあります。

夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。 夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。

]]>
https://glip-o.co.jp/media/yakinake_nemurenai/feed/0
認定看護師とは?仕事内容・なる方法・求められる役割などを紹介!キャリアアップしたい看護師にぴったりの資格https://glip-o.co.jp/media/ninteikangoshi/https://glip-o.co.jp/media/ninteikangoshi/#respondSat, 19 Jun 2021 06:47:18 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=179

医療現場で看護師としての経験を積む中で、 意欲がある看護師さんは多いです。 今回はキャリアアップしたい看護師向けに、認定看護師の基礎知識と資格を取得するための条件や方法、資格取得支援制度をご紹介します。 認定看護師とは? ... ]]>

医療現場で看護師としての経験を積む中で、

看護師さん

看護師としてキャリアアップしたい!仕事の専門性を高めたい。

意欲がある看護師さんは多いです。

そんな看護師におすすめの資格の一つが「認定看護師」です。専門分野が21にも分かれていて、特に優れた技術と知識を持っていると認められた人が資格を取得できます。

看護ちゃん

今回はキャリアアップしたい看護師向けに、認定看護師の基礎知識と資格を取得するための条件や方法、資格取得支援制度をご紹介します。

認定看護師とは?

認定看護師は日本看護協会が定める出願条件を満たした上で認定審査に合格し、特定の分野における深い知識を基に高水準の看護技術を提供できると認められた看護師のことです。

看護師のキャリアアップについて

看護師のキャリアアップの資格に「専門看護師」という資格もあります。

「専門看護師」と「認定看護師」の違いについては別の記事にまとめましたのでぜひご覧ください。

専門看護師と認定看護師の違いは?資格を取得してキャリアアップの目指し方 専門看護師と認定看護師の違いは?資格を取得してキャリアアップの目指し方

認定看護師について詳しくまとめました。

看護ちゃん

認定看護師ってどんな資格?

日本看護協会の「認定看護師制度」に基づく資格のことで、資格取得者を看護現場に送り出し、看護の質の向上を図ることが目的とされています。

ただ、資格取得後に給与面で大きな変化があるわけではありませんが、中には資格手当が支給されたり、昇給したりする場合もあります。

専門性を駆使して活躍する場面が増えるので、看護の仕事に対するモチベーションを上げるきっかけになるでしょう。

現在の職場で支援制度があるか、資格手当があるのかは確認が必要です。

看護ちゃん

認定看護師の資格取得のための条件は?

看護師免許を保有していることが前提になりますが、

  • 看護師資格取得後に5年以上の実務経験があること
  • その5年のうち3年以上は認定看護分野の実務研修があること

が求められます。

その後6カ月・615時間以上の認定看護師教育課程を修了し、筆記試験に合格すると認定看護師認定証交付・登録となります。

資格取得後は5年ごとに資格更新が必要であり、常に高度な知識や看護技術を吸収し続ける必要があります。

看護ちゃん

認定看護師に求められる役割は?

認定看護師として活動していく上では、

  • 高い水準の看護の実践
    一般看護師よりも熟練された知識や技術を要所要所で発揮し、患者・家族に対する一歩進んだ看護ケアを臨機応変に実践していくこと。
  • 看護職への指導
    認定看護師が保有する知識や技術の実践によって、他の一般看護師がより専門的な看護を学べるよう取り組むこと。部署に所属する看護師全体の、看護ケア能力の向上を目的としています。
  • 他の看護職に対するコンサルテーション
    専門知識を生かし、他の看護職の人たちが直面している問題について相談に乗り、一緒に解決策を考えること。

 

3つの役割が求められます。

その他に、院内での勉強会を企画・主催したり、代表として研修などに積極的に参加する役割を任されたりすることもあります。

医療現場における看護の指針や基盤になり、所属する部署を効率的に回すためにも重要な役割を担うといえるでしょう。

認定看護師の資格を取得する人は増加傾向にある

全国各地の病院で重宝される認定看護師は、平成7年(1995年)の「認定看護師制度」の発足以来、平成20年(2008)以降は登録者数が毎年約1000人以上のペースで増え続けています

日本看護協会によると、平成28年(2016)の時点で資格取得者は約1万7,000人にのぼっています。

その背景として、医療現場の複雑化や高度化に伴い、個々の患者のニーズに寄り添った専門的な技術や知識が求められるようになり、看護師自身がスキルアップとキャリアアップの必然性を感じるケースが増えていることが挙げられます。

認定看護師の21分野とは?

認定看護師制度で認定されている分野は全部で21分野です。

各分野について求められる知識と技術の一部をご紹介します。

  1. 救急看護
    病態に応じた救命技術とトリアージを行う能力が必要です。危機的状況の患者や家族に対する早期介入と支援も行います。あらゆる患者層が運び込まれ、医師への直接介助のもと内科・外科などの治療に携わるため、幅広い知識が欠かせません。
  2. 皮膚・排泄ケア
    褥瘡(じょくそう)ケアやストーマケア・失禁などの排泄ケアに関する知識や技術を求められます。ストーマ造設後は皮膚トラブルが起きやすく、在宅でセルフケアを行う場合もあり、患者や家族の自己管理とセルフケアを支援・指導するための知識や技術も必要です。
  3. 集中ケア
    命に関わる危機的状況にある患者の病態変化を予測して重篤化を防いだり、廃用症候群などの二次的合併症を予防し、回復させるための早期リハビリテーションを行ったりする知識・能力が求められます。
  4. 緩和ケア
    いつか迎える最期に対する喪失感や悲嘆に寄り添うメンタルケア、疼痛(とうつう)や呼吸困難といった苦痛症状を和らげるための知識や技術が要求されます。患者と家族の意思を尊重した看護が必要です。
  5. がん化学療法看護
    がん化学療法の際に使用する薬物を安全に取り扱い、投与を管理する能力や、薬物による副作用症状の緩和、セルフケアを支援する技術・知識が求められます。
  6. がん性疼痛看護
    がんによる痛みの総合的な評価と個人のニーズに沿ったケアを行うための知識や技術が必要です。また、医師とより近い立場で治療に携わり、薬剤の適切な使用や疼痛緩和に努めます。
  7. 訪問看護
    主治医の指示に基づき、在宅療養者の自宅にて患者の意向を尊重したセルフケア支援やケースマネジメントを行います。現場での判断を求められることが多く、症例や場面によって柔軟に対応できる知識や看護技術が問われます。
  8. 感染管理
    感染症に対するリスクを最小限に抑えるために、サーベイランスを実践する能力や、施設の状況を評価したり感染予防・管理システムを構築したりする能力が必要です。
    なお、感染管理の分野は21分野中で最も登録されている人数が多く、2560人います(平成28年時点)。
  9. 糖尿病看護
    対象となる患者の生活環境などの面からアセスメントを行い、血糖管理を支援する血糖パターンマネジメントや、糖尿病足病変予防となるフットケアなどの疾病管理、糖尿病一次予防~三次予防を目指す糖尿病ケアシステムの構築能力が求められます。
  10. 不妊症看護
    不妊症に悩むカップルへのアセスメントや看護計画の立案から評価を行い、情報提供や自己決定の支援を行うための知識や能力が必要です。
    21分野の中で最も登録者数が少ない162人(平成28年時点)となっています。
  11. 新生児集中ケア
    ハイリスク新生児の身体的ケアと病態変化を予測した疾患重篤化の予防を行うため、些細な変化を見逃さない洞察力・知識・技術が求められます。また、新生児の発育促進に必要なケアや親子関係を形成するための支援を行う技術も大切です。
  12. 透析看護
    患者に対して安全な透析治療を行うとともに、合併症の予防や早期発見につなげるための知識・技術が必要です。長期療養生活のためのセルフケア支援や自己決定を支援する能力も求められます。
  13. 手術看護
    医師に手術器具を渡す「器械出し」や患者を介助する「外回り」をはじめ、二次的合併症を予防するための安全管理や周手術期における看護の実践技術などが求められます。
  14. 乳がん看護
    複合的な治療を受けるため、患者自身が治療法を理解し、治療方法を選択できるよう支援する能力が求められます。また、術後のボディイメージの変容に対する心理的・社会的問題について支援する力も必要です。
  15. 摂食、嚥下障害看護
    摂食・嚥下機能の評価や誤嚥性肺炎などの予防を行い、患者の状態に合った安全な摂食・嚥下訓練を選び、進めていくための知識や技術が求められます。
  16. 小児救急看護
    救急時の子供の病態に応じて救命技術やトリアージを行える力が必要です。また、育児不安や虐待の対応、子供の成長発達の支援も行います。
  17. 認知症看護
    認知症の段階や状況に応じ、療養環境の調整やケア体制の構築を行う技術が問われます。認知症は心理面に大きく関わるため、行動・心理症状を緩和・予防する能力も求められます。
  18. 脳卒中リハビリテーション看護
    脳卒中を発症した患者をモニタリングまたはケアすることによって、重篤化を予防する知識と技術が求められます。早期リハビリテーションへの取り組みや、生活に戻るための機能回復支援能力も必要です。
  19. がん放射線療法看護
    がん放射線治療計画から予測される副作用症状を予防するための知識や、副作用症状を緩和するためのケア能力が求められます。また、安全な治療環境の提供に努める力も必要です。
  20. 慢性呼吸疾患看護
    各病期における呼吸器機能の評価と呼吸管理を行う能力が必要です。リハビリテーションを行い機能維持と向上を図るとともに、急性増悪予防のためのセルフケア支援能力が求められます。
  21. 慢性心不全看護
    心不全の増悪要因に対する評価とモニタリングを行うほか、各病期に応じた生活調整とセルフケアを支援する能力が求められます。

 

たくさんの分野で認定看護師さんは活躍しています。

看護ちゃん

認定看護師になる方法は?

認定看護師の資格を取得するためには、条件を満たし、教育課程を修了した後に認定審査を受験して合格することが必要です。

取得までの流れについてお伝えします。

認定看護師になるまでの流れ

資格取得に必要な実務経験を積んだら、認定看護師教育課程を修了し、マークシート方式の筆記試験を受験します。

取得したい分野に所属しておらず、条件を満たせない場合は、早めに看護師長や看護部長に転科希望を申し出ましょう。

試験に合格すると認定看護師認定証が交付され、登録となります。

教育課程を修了するためには、

  • 共通科目を105時間以上
  • 学内演習および臨地実習を200時間以上
  • 時間規定がされていない専門基礎科目と専門科目を受講

総受講時間615時間(6カ月)以上が必要です。

教育機関は日本看護協会のサイトで検索できるので、自分の希望分野や所在地などで検索してみてください。

認定看護師になるためには時間と費用がかかる

認定審査を受けるためには、看護師としての実務経験を5年、そのうち3年以上は認定看護分野の実務経験を積む必要があります。

また、教育課程を修了するためには6カ月・615時間以上かかります。

全日制の認定看護師養成所に通うと入学金や授業料、教材費などにより約100万円以上の費用がかかります。

また、学費に加えて養成所へ通うための引っ越し費用や宿泊費、交通費が必要になるでしょう。

認定看護師になるには、かなりの時間と費用が必要だということです。周りのサポートがないとなかなか取得できない資格です。

看護ちゃん

認定看護師の資格取得支援制度を利用しよう

認定看護師の資格を取得するには費用がかかりますが、病院によっては支援制度があります。

利用できる資格支援制度は主に、 勤務先の病院からの支援と日本看護協会の奨学金制度の2種類。

病院が行っている資格支援制度は、各施設により異なります。

研修中の給与支給や入学金・授業料の助成をはじめ、交通費や受験費用まで全面的にサポートしてくれる病院もあれば、研修中の給与は一切なく、助成金として無利息で貸し出しのみ行う病院もあります。

認定看護師を目指す場合は、勤務先の病院へ事前に確認してください。

勤め先の病院に支援制度がないときは、日本看護協会の「認定看護師教育課程奨学金」という制度があり、総額120万円まで借りることができます。

教育課程修了後の翌月から数えて3カ月後~24カ月経つまでの間に、一括または分割で全額返金することが必要です。

看護技術の向上とキャリアアップを目指す!

取得するまでに費用と時間がかかる認定看護師ですが、その代わり医療現場で幅広く活躍し、数多くの場面でやりがいや喜びを感じることができる資格です。

今所属している分野以外での認定看護師を目指す場合は、早めに転科希望を願い出て、必要であれば転職も視野に入れましょう。

教育課程を修了するためにはまとまった時間とお金が必要なので、職場の協力や理解が欠かせないのもまた事実です。

認定看護師が増えることは、医療現場で提供される看護技術の質の向上につながります。

看護師は一生の資格です!キャリアアップの第一歩として認定看護師資格取得を目指してみるのもいいのではないでしょうか。

看護ちゃん

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/ninteikangoshi/feed/0
看護師が精神科に転職する前に知りたい仕事内容!「やりがい」や「向いている人の特徴」は?https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_seishinka/https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_seishinka/#respondSat, 19 Jun 2021 06:12:34 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=175

うつ病や認知症など精神疾患の患者さんが増えていることから、精神科を備える病院が増加傾向にあります。 当然、精神科専門の病院で働く看護師も増えています。 看護師が精神科に転職する理由はさまざまです。 今の職場とは違う環境で ... ]]>

うつ病や認知症など精神疾患の患者さんが増えていることから、精神科を備える病院が増加傾向にあります。

当然、精神科専門の病院で働く看護師も増えています。

看護師が精神科に転職する理由はさまざまです。

  • 今の職場とは違う環境で経験を積みたい人
  • 患者さんとじっくり向き合いたいと考えて志望する人
  • 比較的残業が少なく働きやすい印象から選択する人
  • 家庭との両立のために精神科を選択する人
転職を考える理由はそれぞれですね!

看護ちゃん

精神科での「看護師の仕事はどんなことをするのか?」についての記事になります。

精神科とは?

まずは精神科がどのようなところなのか、病棟の種類や、扱っている症状などを見ていきましょう。

精神科がある病院とは?

精神科は複数の診療科を持つ病院に多くあります。

例えば、大学の付属施設である大学病院や、いわゆる「総合病院」と呼ばれる病床数の多い大規模な病院などです。

厚生労働省の「平成27年(2015)医療施設(動態)調査・病院報告の概況」を参考にすると、一般病院が抱える精神科の数は増加傾向にあります。

一方、精神疾患の患者さんを入院させる精神病床のみを持つ専門の病院は、精神科病院と呼ばれています。

精神科病院で働く看護師は平成26年(2014)に約5万3,000人だったのが、平成27年(2015)には約5万4,000人となっていますので、看護師の数は増加傾向にあります。

また、病院より規模の小さい診療所(クリニック)にも精神科を有するところがあります。

※参考サイト:厚生労働省「平成27年(2015)医療施設(動態)調査・病院報告の概況」

病棟の種類は?

診療所(クリニック)以外の精神科を持つ施設には病棟があります。

病棟とは?

病院などで、多くの病室のある一棟(ひとむね)の建物のこと

病棟の種類を紹介します。

看護ちゃん

病棟の種類
  • 精神科救急入院料病棟
    急性期治療病棟の上位に当たる病棟のことで、「スーパー救急病棟」ともいわれます。措置入院の患者さんなど、集中的な治療が必要な人を対象に、質の高い治療を施します。患者さんの入院期間は短く、3カ月程度です。
  • 急性期治療病棟
    精神症状が悪化し、緊急の処置や集中的な治療を必要とする患者さんが入院する病棟です。急性症状の鎮静化を目的とした治療を中心に行います。病棟専従の精神保健指定医や、精神保健福祉士または心理技術者の配属などが施設基準として設けられています。
  • 慢性期病棟
    急性期と比べて病状は安定している患者さんが入院します。急変は少ないものの治療の継続が求められ、中長期の入院治療が必要な人のための病棟です。
  • 閉鎖病棟
    出入り口が施錠され、自由に出入りができない病棟です。都道府県知事と精神保健指定医の判断による「措置入院」や、保護者の同意に基づく「医療保護入院」といった、本人の同意を得ない形で入院する患者さんが入ります。自傷・他害につながる行為から患者さん本人や周囲を守るため、患者さんの行動が制限されることがあります。また、本人の同意に基づく「任意入院」の患者さんも、やむを得ない場合のみ同意を得た上で閉鎖病棟に入院するときがあります。
  • 一般病棟(開放病棟)
    基本的には、本人の同意に基づいて入院をする「任意入院」の患者さんが入る病棟です。状態は安定している患者さんが多く、退院を目指して治療を受けます。病棟の構造はほかの診療科と同じで、基本的に出入りは自由です。

病院の規模によって看護師の働き方は異なる!転職は規模や種類を理解して考えよう 病院の規模によって看護師の働き方は異なる!転職は規模や種類を理解して考えよう

精神科の患者さんの主な症状は?

精神科を訪れる患者さんの主な症状には、統合失調症、気分障害(うつ病や躁うつ病)、不安障害(パニック障害や強迫性障害)、摂食障害などがあります。

そのほかに、精神症状に起因する自殺未遂や、アルコール・薬物依存症の離脱症状に苦しむ人も精神科で治療を受けます。

近年では高齢化に伴い、認知症や老年期精神病の患者さんも精神科を訪れています。

なお、厚生労働省の「患者調査」によると、精神疾患を有する患者数は平成11年(2009)に約204万人だったのが、平成26年(2014)には約392万人に増加しています。

精神科にかかる患者さんの数は増加傾向にありますので、看護師の数も今後も増加する傾向にあります。

看護ちゃん

精神科医は、患者さんの症状に応じて外来通院と入院治療のいずれが良いかを判断し、治療します。

治療は薬物療法をはじめ、社会性を回復させる生活療法や、精神科医による精神療法などを組み合わせて行われます。

※参考サイト:厚生労働省「患者調査」

精神科で働く看護師の仕事内容

精神科での仕事内容について、残業や夜勤の傾向なども含めてご紹介します。

精神科での看護師の主な仕事内容

どの診療科でも看護師の仕事の基本となる、投薬、注射、採血といった医療行為は精神科でも同様に行われます。

薬物療法が行われるので、薬の管理や投薬は大切な業務の一つです。

病院によっては、看護師に予診を任せるところもあります。

初診の患者に対して、医師の診察前に、来院目的や自覚症状、睡眠や食事の状態など、必要な情報の聞き取りを行います。

精神科の病気は目に見える症状が少ないため、医師が正しく診断し、治療方針を決めるのに予診は重要です。

必ずしも看護師が行うわけではなく、研修医、臨床心理士、精神保健福祉士など、看護師以外の医療スタッフが担当する場合もあります。

また、精神科の患者は日常生活に援助が必要な人も多いため、食事の配膳や介助、入浴介助なども看護師の仕事です。

精神科で働く場合、残業と夜勤はあるのか?

病床を持つ施設の場合には、精神科も夜勤が発生します。

夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。 夜勤なしで働く看護師のメリット・デメリットは?お給料はどのくらい変わるのか解説します。

急変の少ない患者さんが多い慢性期病棟では、ほかの診療科よりも緊急対応があまりありません。

夕食の準備や介助、夕食後や就寝前の投薬、排せつの介助などが基本の仕事となります。

夜間には、不眠症で眠れない患者さんのケアなども行います。

残業の有無は施設によって異なりますが、有床でない診療所は残業のあまりないところが多く見られます。

診療所以外の精神科も病棟によって違いはあるものの、ほかの診療科と比べて残業が少ないのが一般的です。

点滴や採血などの処置が少なく、主に投薬による治療が行われる点が理由として挙げられます。

そのため、結婚や出産などで看護の現場を離れた看護師が精神科のパートタイムで復職をしたり、家庭との両立を考えて精神科に転職をしたりするケースもあり、幅広い年齢層の看護師が活躍しています。

精神科はチーム医療に重きを置いている傾向

精神科では医師のほかに、

  • カウンセリングなどを行う臨床心理士
  • 精神障害者の人権擁護や社会復帰支援のために働く精神保健福祉士
  • 作業療法を行う作業療法士

など、高い専門性を持ったスタッフが関わっています。

医師はもちろん、それ以外の医療従事者であるコ・メディカルスタッフとも密に連携を取り患者さんの回復を目指すことが大切です。

中でも患者さんと接する機会の多い看護師は重要な役割を担っています。

患者さんの様子から気づいた点などをほかのコ・メディカルスタッフと共有することが、より良い連携を生むでしょう。

精神科での仕事のやりがいと苦労

精神科はほかの診療科に比べて患者さんとじっくり向き合えることがメリットの一つですが、一方で看護師が「つらい」と感じるデメリットもあります。

精神科での仕事のやりがいと苦労について考えていきます。

精神科ナースのやりがい

精神科には長期療養の患者さんも少なくありません。

担当している患者さんの状態が良くなっていく様子を間近で見られることや、回復までのプロセスに寄り添えることは精神科で働く上でのやりがいとなります。

看護師の役割は大きく、患者さんとの日々のコミュニケーションの積み重ねが看護にもつながります。

信頼関係が築かれ、看護師のひと言から患者さんの状態に変化が現れるなど、回復をサポートできていると感じられることもモチベーションになるでしょう。

一貫して患者さんの精神面をサポートできることは大きなやりがいのはずです。

精神科ナースの苦労

精神科の患者さんの中には周囲に対して暴言を吐いたり、暴力をふるったりする人もいます。

看護師も時に暴れる患者さんを押さえたり、落ち着かせたりする必要があり、肉体的にも精神的にも苦労することがあります。

高齢の患者さんが多い施設では、排せつや移動などの介助が必要な人も多く、体力が必要です。

また、患者さんとのコミュニケーションが治療の過程で重要になる分、信頼関係を築くまでに苦労するなど、患者さんとの人間関係で大変さを感じることもあります。

精神科での勤務に向いている人の特徴

看護の技術だけでなく、コミュニケーション能力や体力、精神的なタフさなど、精神科で特に必要とされる資質があります。

タフな肉体と精神力

精神状態の不安定な患者さんが多いため、看護師には精神的にタフであることが求められます。

暴言を吐かれることもありますので、ストレスをためないようにするのが大切です。

看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は? 看護師の悩みやストレスの原因!解決する方法は?

患者さんに何をいわれても傷つかない人、患者さんの訴えに感情的にならずに対応できる人は精神科に向いているでしょう。

また、患者さんによっては入浴などの介助が必要となるため、肉体的なタフさも精神科の看護師には必要です。

コミュニケーション能力の高さ

患者さん一人一人とじっくり向き合いコミュニケーションを取れる人も、精神科に向いているでしょう。

症状が目に見えにくい精神科の疾患では、患者さんの些細な変化を読み取る力が重要です。

言いたいことをうまく伝えられない患者さんの訴えや本当の気持ちを察する力も求められます。

看護師のコミュニケーションスキルとは?病院で接遇のポイントを解説 看護師のコミュニケーションスキルとは?病院で接遇(おもてなしの心)のポイントを解説

チームプレーで働きたい思い

治療に多くのコ・メディカルスタッフが関わる精神科では、チームプレーが得意な人のほうが向いています。

臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士など、医師以外にも連携の必要な人たちがいるためです。

また、患者さんのちょっとした変化を見逃さないために、看護師同士の連携も大切です。

精神科にはタフさが求められる…でもその分やりがいが大きい!

患者数が増えている精神科の勤務について書いていきました。

精神科では患者さんとじっくり向き合い、回復に向かう姿をそばで見られます。

精神的・肉体的なタフさを求められる職場ではありますが、その分、患者さんが快方に向かったときにはやりがいを感じられる職場です。

精神科で働く看護師さんには向き不向きがはっきり出ますので転職は慎重にしましょう。

看護ちゃん

精神科で働きたい!転職したい方は下記の転職サイトをオススメします。

ぜひご利用ください。

求人掲載数が多い「マイナビ看護師」

マイナビ看護師

マイナビ看護師のおすすめポイント

  • 医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
  • 雰囲気がよく、働きやすい職場を紹介してくれる
  • エリアごとの求人を網羅
  • 圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数
マイナビ看護師の評判
求人数
(5.0)
使いやすさ
(4.5)
サポート
(4.5)
総合評価
(4.5)

\登録はこちら/

]]>
https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_seishinka/feed/0
看護師のコミュニケーションスキルとは?病院で接遇(おもてなしの心)のポイントを解説https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_com/https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_com/#respondSat, 19 Jun 2021 05:43:20 +0000https://glip-o.co.jp/media/?p=170

病気やけがだけでなく、傷ついた心を癒す役割も求められる看護師には患者さんとの良好な人間関係や信頼関係の構築は欠かせません。 そのためには、おもてなしの心で患者さんと接する「コミュニケーション(接遇)」のスキルを身に付ける ... ]]>

病気やけがだけでなく、傷ついた心を癒す役割も求められる看護師には患者さんとの良好な人間関係や信頼関係の構築は欠かせません

そのためには、おもてなしの心で患者さんと接する「コミュニケーション(接遇)」のスキルを身に付ける必要があります。

無表情でぶっきらぼうな態度をとり、派手な髪色をしている看護師に、不安な気持ちを話したり、体を拭いてもらったりしたいと願う患者さんはあまりいないですよね!

看護ちゃん

サービスを提供する企業を中心に接遇マナーやスキルの重要性がうたわれ、研修などが実施されています。

医療機関で働く看護師には特にどのような接遇マナーが必要とされているのでしょうか。

この記事では、看護師に求められる接遇のポイントをご紹介します。

看護師に必要なコミュニケーションスキルとは?

コミュニケーションやマナーが大切とひと言で言っても、具体的なイメージはしづらいかもしれません。

まずは、医療の現場でコミュニケーションが大切な理由をお伝えします。

接遇(せつぐう)とは?

接遇の遇には、「遇する(ぐうする)」で「人をもてなす」という意味があります。つまり接遇とは、おもてなしの心で接することです。おもてなしの心は、思いやりの心ともいえます。

接遇はどうして大切?

おもてなしの心で相手と接することは、看護師だけに限らず誰にでも必要とされるマナーの一つです。

病気やけがにより苦痛や悩みを抱えている患者さんにとって、看護師の思いやりある言葉や態度は、安心感を与えてくれるという意味で特に重要といえます。

医師や看護師などの医療スタッフを信頼できてこそ、患者さんは治療にも積極的になれますし、自分の身を任せようという気にもなれるでしょう。

時には看護師の接遇が患者さんの回復に影響することもあります。

病院が選ばれる時代になっている

また、病院や医師の数が増え、治療内容や施設・設備が多種多様になっている現代は、病院も看護師も患者さんから選ばれる時代です。

病院もサービス業の一つといえるので、医師や看護師をはじめ、職員の印象は病院自体の評価にもつながります。

職員の印象が悪いと、患者さんは「もう利用したくない」と感じるでしょう。

そうした患者さんの不満がクレームに発展すると、スタッフの精神的な負担が増えるおそれもあります。

おもてなしの心で接することは、良好な人間関係の構築につながり、患者さんのためになるだけでなく、病院スタッフや病院そのものにも良い効果を発揮するでしょう。

看護ちゃん

看護師に求められるコミュニケーションは?

具体的な内容については後述しますが、接遇には、身だしなみ、あいさつ、態度、表情(笑顔)、言葉遣いという5つのポイントがあります。

特に病院を訪れた患者さんが最初に目にする、看護師の身だしなみやあいさつ、態度、表情といった項目は第一印象にもかかわります。

看護師は、病院の顔です。特に第一印象は注意しましょう。

看護ちゃん

患者さんに与える第一印象が悪いと、その後の信頼関係は築きづらくなります。

また、敬語を正しく使うといった言葉遣いも、患者さんとの信頼関係を深めていく上で欠かせません。

それぞれのポイントを理解し、接遇マナーを身に付けることが、患者さんとの良い関係の構築につながります。

接遇のポイント①「身だしなみとあいさつ」

身だしなみとあいさつは、患者さんに与える第一印象に大きく関わります。

それぞれのポイントを押さえ、好印象を目指しましょう。

身だしなみのポイント

第一に、清潔であることです。

特に感染予防の点から、白衣はきれいなものを身に着ける必要があります。

髪を派手な明るい色に染めるのは避け、きっちりとまとめましょう。

爪は短く切り、マニキュアなどは塗らないようにするのが基本です。

化粧は派手すぎず、健康的なナチュラルメイクにすることも大切です。

身だしなみで大切なもう一つのポイントは、機能的であることです。

体位交換や診療補助、患者さんの移動など、看護師の業務にはさまざまな動作があります。そうした動作がしやすい服装が求められます。

病院の方針にもよりますが、勤務中に身に着けるアクセサリーは結婚指輪程度にして、その他は控えると良いでしょう。

あいさつのポイント

あいさつは明るくハキハキと行いましょう。

「おはようございます」と言っている声が小さかったり聞こえづらかったりすると、患者さんになかなか伝わりません。

明るくハキハキとしたあいさつのほうが、第一印象は良くなります。

また、患者さんと目が合ったり、廊下ですれ違ったりした際には、声を出してあいさつしない場合でも笑顔で会釈をしましょう。

接遇のポイント②「態度と表情と言葉遣い」

患者さんに対する思いやりの心がよく見えるのが、態度と表情、言葉遣いです。

患者さんによっては、不公平感を感じてしまうので公平に接するように気をつけたいところです。

患者さんに対する態度と表情のポイント

どのような表情で接するかは大切なポイントです。

時と場合にもよりますが、少しでも患者さんに安らぎや元気を与えられるよう笑顔で接するようにしましょう。

看護師が険しい表情や疲れた表情をしていると、患者さんの気持ちも沈んでしまうおそれがあるからです。

どんなに忙しいときでも、落ち着いて行動することが重要です。

看護業務はめまぐるしいものですが、バタバタしたり焦ったりせず、丁寧な対応を心がけましょう。

たとえば、診察室のカーテンや扉の開閉を乱暴にしない、ナースコールには丁寧に対応するなどです。

看護師が忙しそうにしていると、患者さんが言いたいことをなかなか言えず大切なサインを見逃してしまうこともあります

また、忙しい中でも手を止めて、しゃがむなどして患者さんと目線を合わせ、じっくりと話に耳を傾けるようにしましょう。

共感する姿勢を示すことにより、患者さんの不安や苦痛の軽減を図ることができます。

話をきちんと聞いてくれると感じてこそ、患者さんは本当の気持ちを話しやすくなるはずです。

病気やけがなどで精神的な苦痛を感じている患者さんは、ちょっとしたことから「ほかの患者さんと比べて大切に扱われていない」という不満も抱きがちです。

どの患者さんにも公平な態度で接する気持ちを忘れないようにしましょう。

言葉遣いのポイント

患者さんと話す際は正しい日本語、敬語を使うことが求められます。

仲の良い患者さんでも馴れ馴れしい態度や言葉遣いは禁物です。

たとえば、「じゃあ、今から体を拭かせてもらうからね」ではなく「それでは、今から体を拭かせていただきます」という具合です。

また、患者さんへのお願いは命令口調ではなく、依頼の形にしましょう。

「ベッドに腰をかけてください」ではなく、「ベッドに腰をかけていただけますか」という表現を使います。

難しい専門用語をなるべく使わず、わかりやすい言葉で説明し、患者さんが理解しているかどうかを確認することも大切です。

患者さん自身が治療過程や病状を理解できてこそ、一緒に病状の回復を目指すことができるでしょう。

患者さんに選ばれる病院の顔!心を癒せる看護師を目指して

接遇マナー(コミュニケーション)は信頼感や安心感を与え、患者さんの心を癒すために、不可欠なものです。

接遇を身に付けることは、目の前にいる患者さんのためだけでなく、自らのため、より良い病院づくりのためにもなります。

どんな場所、どういった立場の人であっても、周囲の人と良好な人間関係を築き、気持ち良く過ごせるようにすることは大切です。

今一度、看護師としての原点に立ち返り、接遇マナーをしっかり身に付けて、自身のステップアップにつなげてみてはいかがでしょうか。

接遇は看護師として働くにはもちろんですが、どの職業にも必要なコミュニケーションスキルです。

看護ちゃん

]]>
https://glip-o.co.jp/media/kangoshi_com/feed/0